平屋建築中なのですが、私達夫婦はよく調べないまま住宅会社を決めてしまいまして…
後悔点がたくさんあります。
同じように住宅会社選びで失敗する人を増やさない為にも、気を付けていただきたい点をお伝えできればと思います!
住宅会社はどこが一番いいのか?
住宅会社は大きく分けて
・ハウスメーカー
・工務店
・建築設計事務所
があります。
どこが一番良いかというのはやはり、どういう家に住みたいか?が大きく関わってきますよね!
費用・工法・デザイン性など。
まずはザッとそれぞれのメリット、デメリットを見ていきましょう。
○ハウスメーカー
メリット
・会社の規模が大きいので、安心感がある
・比較的工期が短い
・土地探し、資金計画もしてもらえる
デメリット
・建築コストが割高な場合がある
・建物の仕様やデザインなど、細かい変更がききにくい
・分野ごとに担当が変わることが多い
○工務店
メリット
・地域密着で信頼関係づくりを大事にしている
・引渡しまでひとりの担当者が担当してくれる場合が多い
・広告宣伝費用などの経費をかけないことから、価格が安くなる傾向
デメリット
・実力の差があるので見極めが必要
・ハウスメーカーに比べて工期が長い傾向
・アフターサービスが充実していない場合がある
○建築設計事務所
メリット
・様々な要望に対応可能
・不整形地や狭小地などにも対応してくれる
・工事業者と現場監理が独立しているので、施工不良が少ない
デメリット
・オリジナリティはだせるが費用が高くなる傾向
・依頼しない場合でも提案料を取られることが多い
・融資を受ける場合、手続きは自分でしなければならない
各メリット、デメリットはザッとこんな感じです。
費用を優先するのか?
工法、デザイン性などを優先するのか?
どんな家に住みたいのかご家族でよく話し合って、納得のいく住宅会社が見つかるといいですね!
私が実際に住宅会社を決めてみて、現時点で住宅会社を選ぶ上でみなさんに特に気を付けていただきたいことは下記の3点です!
1.数社から見積もりをだしてもらうこと
家を建てる際、気になる住宅会社の住宅展示場などに足を運んで、話を聞いてパンフレットを貰う方が多いと思いますが
パンフレットにはよく、すごーーく小さい文字で
※付帯工事費、諸費用、消費税は含まれていません。
支払い例は金利◯.◯◯%で計算した概算ですので、多少相場が違う場合があります。
詳しくはスタッフまでお尋ねください。
と記載されています。

いやっ!そこが知りたいんよ!とツッコミたくなります。(笑)
付帯工事費、諸費用って結構かかるんですよねー。
我が家の場合は建物代・土地代以外に約800万円かかってます。

主に付帯工事費、仲介手数料、地盤関係、融資関係、登記関係、火災保険などです。
なのである程度建てたい家のイメージを伝えて、見積りを出してもらうことは凄く大事なんです!!
この見積りも住宅会社は家を売ろうと必死で、安めに出してくると思うので注意が必要ですが
付帯工事費一式など◯◯費一式と記載されている会社よりは、見積りの項目が細かく、項目ごとに金額が記載されている会社の方が、この時点では信用度が高いと思います!
2.会社の口コミ(くちコミ)を調べてみること
良い口コミよりは、悪い口コミをよく見るようにして下さい!

私の場合、口コミを書く時って、気持ちよく対応していただいた場合か・不快な思いをして、もうこういう不快な思いをする人が現れて欲しくない!と思って、知らせたい時に書くなーって思うんですよね。
考え方、感じ方は人それぞれとはいえ、嫌な思いをしてわざわざ書かれてる口コミって結構信用性があると思います!
私の場合、契約したHMに対して書かれている悪い口コミは結構当たってることが多かったです。
3.担当さんの人柄で決めない
もちろん、長いお付き合いになる場合もあるので、人柄が良いに越したことはないですが、家という大きい買い物をお願いする訳ですから、一番大事なのは仕事が出来る人かどうなのかです!!
凄く対応が良くて、人柄が良くても
・聞いたことを忘れている
(確認します!と言っていたのに、回答がない。)
・経験が少なく頼りない
こんな人には安心して家のことは任せられないですよね!
なので人柄も大事ですが、経験豊富で頼りになる方に担当してもらうに越したことはないです。
どれも当たり前といえば当たり前のことなんですが、家を建てる時ってちょっと浮かれちゃったりするじゃないですか?(笑)
冷静になって、最低でもこの3点だけは押さえていただきたいなと思います!
私達夫婦のように、家づくりでもっとこうしとけば良かったなーという事が少しでも減るように、現時点でお伝えしたいことを素人なりにまとめてみました。

読んでくださった方ありがとうございます☆
コメント