我が家は平屋を建てる予定で、工事請負契約書に記載されている着工予定日は10月頭なんですが、時はすでに11月末。

そうなんです。
着工が約1ヶ月半も遅れているんです。
土地の造成工事をやっと今月中にしていただける目途がたったということで、木村さんから

(建物の)着工予定日が12月○○日で進んでいると、工程を管理している部署から連絡がありました。
もし地鎮祭をされる場合は、○日か○日のどちらかで出来ればと思っているのですが、いかがでしょうか?
と連絡がありました。
家を建てる方で、地鎮祭をするかしないか迷われる方も増えてきてるのではないでしょうか?
・地鎮祭とは?

建築工事が始まる前に土地の神様を祭って、工事の無事を祈願する儀式だよ。工事の無事だけでなく、これから安全に暮らしていけるように、家族の繁栄も合わせて祈願するんだ。
私が小学生の時に両親が家を建てて、その際に地鎮祭をしたのですが、その家に住み始めてからいろんなトラブルがあり、数年後に離婚しました。
分譲住宅だったのですが、周りのお宅も不幸ごとが起きたり…。
もちろん地鎮祭をするに越したことはないと思いますが、上記のような出来事を体験しているので、我が家は地鎮祭はとくに行わなくてもいいかなー。と考えていました。
地鎮祭はした方がいいのか?

地鎮祭はしなくてもいいかなと思っているのですが、行わなくても大丈夫でしょうか?

私のお客様でもしない方は多いので、行わなくても大丈夫ですよ!
とのこと。
地鎮祭を行われる方はどんどん減ってきているみたいですね!とくに若年層では。
ということで、我が家は地鎮祭は行わないことにしました。
いまは昔に比べて、地鎮祭の用意は業者さん側でしていただけたり、費用も数万円で収まったりと気がかりなことは少なくなっているようですが…
私の場合は地鎮祭をしてもしなくても、起こることは起きるし何かあったとしても、地鎮祭を行わなかったからだ…なんて思わないタイプなので、このような決断にいたりました。
するかしないか迷われてる方は、迷うくらいなら記念にもなるので行ってもいいのでは?と思います。
あくまでもユカソ個人の意見なので、ご参考までに(#^.^#)

通常、地鎮祭の後に近隣の方に挨拶をすることが多いらしいのですが、我が家は地鎮祭を行わないので、近隣の方への挨拶は着工前の木村さんと日程の合う日に決まりました。
このことはまた更新したいと思います☆
コメント