我が家は地鎮祭は行わないことにしたので
(理由は↑上記の記事に記載してあります。)
着工前の木村さんと都合の合う日に、近隣挨拶に行きました。
(休日の午後)
・挨拶の際に持参した品は?
|
|
上記のお米を持って挨拶に伺いました。
挨拶の品を選ぶ際に重視したのは
・貰って困らないもの(普段使うもの)
・残らないもの
・500~1,000円くらいのもの
などです☆
ラップやアルミホイルのセットも迷ったのですが…
お米の方はパッケージデザインの種類も多く、挨拶文もいれていただけるということで、お米に決めました。
他にも洗剤セットも迷ったのですが、好みもあると思ったのでやめました。
(気持ちなので、そこまでこだわらなくても大丈夫だと思いますが…)
HM側で粗品を用意してくださる場合もあると思いますが、施主側も何かあった方がいいなと思います。(HMはタオルを配ることが多いと思いますが、タオルだけってなんか味気ないですからね。)

のしは「粗品」ではなくて「御挨拶」の方が感じいいと思うよ☆
・挨拶の言葉は?
何て挨拶したらいいのだろう。と不安な方もいるのではないでしょうか?
だいたいの場合は、HM側が主導して挨拶をしてくれるので、そこまで心配しなくても大丈夫だと思います!
実際、私たちも木村さんがほとんど言ってくださいましたよ!
「施主の○○と申します。新築工事を行うので、工事の音などご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。」
などと挨拶したらいいと思います。
最近、着工時の挨拶は業者だけで行って、施主は引っ越し時に挨拶するパターンが増えてきているそうですが、やはり近隣の方もどんな方が引っ越ししてくるのか?気になっている人もいると思いますし、工事を見学に行く際に近隣の方に会うこともあると思うので、着工時に挨拶に行く方が個人的にはいいと思います☆
・どこのお宅まで挨拶するのか?
これは家を建てる場所にもよりますけど…
基本的には、HM側でここのお宅を回りましょう!という場所で大丈夫なんじゃないかなと思います!
ここも行っといた方がいいと思ったお宅がある場合は、挨拶に行くにこしたことはないんじゃないでしょうか。
留守のお宅もありましたが、最低限、両隣のお宅に無事に挨拶できて少し安心しました。
「大丈夫ですよ!ご丁寧にありがとうございます。」
「そんなのお互い様ですからね!」
などと言ってくださり感じのいい方だったので良かったです(*^_^*)
留守だったお宅へは後日、現場監督と木村さんで挨拶に行ってくださるそうです☆
また引っ越しをする際などに改めて挨拶に行こうと思います。
コメント